2006年09月06日

【雑記】【TB】長崎のカステラ

長崎のカステラといったら、
なぜか「福砂屋(ふくさや)」というイメージが僕に定着せられ
中学の修学旅行では、長崎の福砂屋本店にまで行って購入したという。
数年前、ゆえあって長崎に旅行に言ったときもその本店に足を踏み入れました。
本店ということだけあって、格式高い建物で女将さんらしき人が
お茶まで出して応対。
でも、値段が…。
最近、名古屋の百貨店にも出店しててその付近をよく通るんですが、
やっぱり手が出ません(;;
ちなみに言うと、普通のサイズ(1号)で1500円以下のものは1つとしてありません。。。
だれか、僕にお土産として買ってきてください(;o;

【TB元】http://blog.textso.under.jp/?eid=422921

posted by ぽえっと at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【演奏会メモ】演奏系イベントに関するあれこれ

★演奏系イベント種類の説明

企画イベント
 企画イベントはあらかじめ日時、場所、ルールを告知し、その趣旨に沿って開かれる演奏系イベントである。告知内容は、公式Web掲示板(プレイヤー掲示板、自由掲示板にもまれに告知)、個人ブログ、個人イベント専用Webページなどに告知される。アンテナ系Webサイトを探す事で見つかる事もよくある。

ゲリライベント
 告知もなく突然演奏を開始し、自然に人が集まって演奏会となるイベント。著名人になると準備段階にすでに人が集まる事もある。ゲリライベントには、ゲリラライブとゲリラ演奏会に分類できる。時間が経つとともに観客が増える事が多い。この手のイベントを知ることは非常に困難で、他の演奏家から聞いたり目撃者や観客のからの知らせを待つしかない。ゲリライベントの当事者と知り合いになる事で事前に知ることは可能。

ゲリラライブ
 ゲリライベントを一人もしくはグループで実施する演奏会。まれに、ゲストを呼んだりお手伝いを頼んだりする事がある。

ゲリラ演奏会
 ゲリライベントを発端に演奏家が次々に集まり、待ち列形式で演奏をする演奏会。時間が経つとともに演奏家も増える事が多い。

--------------------------------------------------------------------------------
★演奏会形式(募集形式)の説明

事前募集形式
 開催日までに主催者作成のWeb専用フォームやマビノギのメッセンジャー、メモなどを用いて登録手続をする形式。大きなイベントはこの形式である事が多い。
また、開催日当日、開催時刻前に募集される事もある。受付終了日、受付時間に注意する必要がある。

待ち列形式
 主催者があらかじめ決めた位置、熟練者が指定した位置、もしくは、暗黙の了解で決められた位置に一列で並び、順に演奏する形式。二次会などによく用いられる形式である。

定時募集形式
 開催中に一定の間隔を置いて募集する形式。主な方法として、主催者作成のPTに入ったプレイヤーが演奏する事ができるというもの。PTに入れるプレイヤーは主催者を引いた7名でそれが1つの括りとなり、それが終わった時点で次を募集する。この方法の場合、何度も参加できない事が多い。募集のタイミング、募集PTを立てるキャラクターに注意していないと参加できない可能性がある。

随時募集形式
 開催中常に募集される形式。主催者作成のPTに入ったりすることで当日受付をして演奏順に加わる。

臨時募集形式
 開催中に時間調整や後続の都合などにより主催者が飛び入り参加を募集する形式である。事前募集形式との複合の場合が多い。募集の方法はその場限りなので、主催者の話を聞いていないと見逃してしまう。主な方法は、その場で挙手(発言)、主催者作成のPTに入る。などがある。

随時演奏形式
 演奏したいと思った時に演奏家が自ら演奏をする形式。演奏会とはかけ離れた形式で、自然発生的なものである。常に相手の出方を見て他の演奏家とかぶらないように譲り合わなければならない。他の演奏中に演奏をかぶせる事はマナー違反である。ただ、ログインやチャンネル移動、遠い場所からやってきたときなどは、他の演奏家が演奏していたとしても演奏して無いように見えるためしばらく時間を置くなどの対処が必要。かつてはよく行なわれていた、キャンプファイアを囲んでの演奏がこれにあたる。現在では、1chのような人が集まる場所や演奏家の集まる場所でよく自然発生する。

ライブ形式
 演奏会を告知もしくは未告知(ゲリラライブ)で一人もしくはグループで実施する演奏会。まれに、ゲストを呼んだりお手伝いを頼んだりする事がある。このような形式は、主に観客として聴くだけである場合が多い。二次会は開かれる場合と開かれない場合がある。基本的には主催者の意向に沿うのが最も良い。

--------------------------------------------------------------------------------
★演奏可能曲数について

演出時間制限(演奏時間制限)
 あらかじめ主催者から決められた時間のみ演奏、演出する。もしくは、登録時に申請した時間を目安に演奏、演出する事が可能な方式。単純な演奏時間のみが問われる場合と演出やトークを含めた時間が問われる場合があるので注意。

演奏曲数制限(楽譜枚数制限)
 あらかじめ主催者から決められた曲数、楽譜枚数のみ演奏する。演奏曲数でのみ制限されているが主催者側で演出、トークの時間も含んでの一人の割振りが決まっているためあまり長くならない程度の演出、トークは問題ない。

 大きなイベントでは曲数ではなく時間で割振られる事が多い。中小規模のイベントでは多くても3曲、二次会などは2曲、特殊なイベントでは1曲までとなっている事が多い。
 また、イベントによって、ソロと合奏では演奏可能曲数が違う事があるので注意。また、連奏(一人もしくは複数人が別の楽譜を用いて別々のタイミングで演奏し曲をつなげていく演奏方式)も合奏と同じ制限を受ける事が多い。最終的に使用する楽譜の枚数にかかってくる。
 ただし、二次会においてはほとんど制限があってないようなものなので、あまりに度を過ぎない程度であれば何曲でも構わない。2曲というのは、円滑に進める為の目安だと思って置けばよい。二次会演奏者列が長い時は2曲以下のほうがふさわしいが、短い場合はそれ以上でも問題ないと思われる。

posted by ぽえっと at 21:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | マビノギ-メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【雑記】初めまして

初めまして、ぽえっとです。 
MIXIをつい先日初めて間もないのに、MIXI外部にブログを作成したいと思い始め、
すぐさま行動。そして、Blog比較サイトをみてSeesaaに物の数分で決めて、
このBlogの立ち上げとあいなりました。 

MMORPGのマビノギがメインのBlogになる予定ですが、
今後ともよろしくお願いいたします。
posted by ぽえっと at 20:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする