2006年12月10日

【演奏会れぽ】第3回 演奏家の集い

 本日、キホールサーバ5chにて『第3回 演奏家の集い』が開催されました。
本日で第3回目という事で、第2回目から告知もされているということで観客の入りも期待できそうです。
 今回は一体どんな演奏が聞けるのでしょうか?
 ということで、早速レポートいってみたいと思います。



 21時を回り、アィナナさんよりイベント趣旨の説明がありました。
このイベントは、基本的には主催者を置かない演奏会ですが定着するまでは
こういった趣旨の説明を続ける模様です。
今後としては、参加者がルールを守りまた呼びかけていけたらと思います。

 さて、イベント開始直後の観客動員数ですが、58名でした。
明らかに前回より多いですね。非常に喜ばしい事です。

【分析(観客動員数)】

 ついでにここで、イベント開始から終了の26時までの観客動員数の変化も見てみましょう。
時間はあくまでその付近です。±10分程度の誤差があります。
また、計測時間が同じところだけ前回のデータも載せてみました。

21時:58名
22時:97名(+39)  前回:77名
23時:118名(+21)
24時:98名(−20)  前回:96名
25時:92名(−6)   前回:59名(−37)
26時:56名(−36)  ※25時45分終了
※26時終了

※()内は1時間前との差

 この結果を見る限り、23時にピークを迎えて後は減る一方といったことが見て取れると思います。
何分サンプル数が少ないので大雑把にしか見れないのが残念ですが。
 また、前回と比較してみると。24時時点ではほぼ同数なのにその後の減りが急激になっているように見えます。
恐らく、終わりが近いと見て観客が引き始めたのではないでしょうか?
 全体的に見た場合前回より参加者が増えている事が伺えます。
非常に喜ばしく思います。


【分析(演奏者比率)】

★今回(第3回)★
パララ歌劇団所属:15組(32.6%) 24曲(34.3%)
その他の演奏者 :31組(67.4%) 46曲(65.7%)
合計      :46組        70曲

複数サーバ活動組:14組(30.4%) 22曲(31.4%)
その他の演奏者 :32組(69.6%) 48曲(68.6%)
合計      :46組        70曲


★前回(第2回)★
パララ歌劇団所属:16組(38.1%) 22曲(33.8%)
その他の演奏者 :26組(61.9%) 43曲(66.2%)
合計      :42組        65曲

複数サーバ活動組:13組(31.0%) 16曲(24.6%)
その他の演奏者 :29組(69.0%) 49曲(75.4%)
合計      :42組        65曲

 この結果を分析してみると面白い事が分かりました。
前回より常連(パララ歌劇団所属と複数サーバ活動組をあわせたグループ)が
出演回数比率においてわずかながら減少しています。
つまり、新規参入者や若手演奏家などが増えてきていることを示唆していると
いえるのではないでしょうか?
 ですが、逆に常連の演奏曲数比率が増えています。
つまり、前回1曲までにあえて抑えていたところが今回すこし思い切って
やってみたといったところでしょうか?

 このデータからもう1つデータを導き出してみましょう。

【分析(1組辺りの演奏曲数)】

 演奏曲数を出演組数で割る事で1組あたりの演奏曲数の平均が求められます。
すると、以下のような結果が得られました。

今回(第3回):70曲/46組=1.52曲/組
前回(第2回):65曲/42組=1.55曲/組

 同率といっても良いぐらいの近似値です。面白い結果ですね。
 ルールによって1人2曲までと決められているほかは全くの自由です。
ですが、このような結果が得られたという事は、恐らく演奏者が考えていることを
平均するといつも同じぐらいになってしまうということなのではないでしょうか?
それはあくまで1人2曲という条件下で成り立っているものではありますが。

 さらに、先ほどのデータと照らし合わせると別の事が分かります。
常連の演奏曲が増えた分、新規参入者や若手演奏家などの演奏曲数比率が減っているということなのです。

(※本来なら前回出場者とそれ以外を見るといいのですが作業量が半端ではなくなるため、乱暴ですがこのような見方とさせていただきます。
また、「新規参入者や若手演奏家など」には「パララ歌劇団所属と複数サーバ活動組をあわせたグループ」を省いた出演者となります。
言葉が決して適当ではないですが、あしからずご了承ください。)

つまり、、新規参入者や若手演奏家などの演奏曲数は飛躍的には増さないということなのではないかと思います。
今回、時間や出演者、演奏曲数が増えましたが新規参入者や若手演奏家などの演奏は
前回と同じか前回より少し増えた程度なのではないでしょうか?

【分析(まとめ)】

 といった感じでちょっと見る人にとっては頭が痛くなるようなお話をさせていただきましたが、何かの参考になれば幸いです。

【雑感】

 前回よりも長い21時から26時の5時間に渡る長丁場でしたが、非常に盛り上がった演奏会であったと思います。
僕も見て、そして出演してとても楽しめました。
今回も、初出演の方が数名見えました。
このイベントの当初からの目的である為僕自身嬉しく思います。
 ただ、まだ一部でマナーの定着・徹底がされていないところが見受けられます。
あまり厳しくは言うつもりはありませんが、最低限のマナーだけは守っていただきたいと切に願うものであります。

 今回は26時まで延びてしまいましたがこの演奏会が日曜日開催ということで翌日が仕事や学校といった方がほとんどだと思います。
それで、何か区切りになるような物があるといいと思いました。
例えば、24時で一端節目を作るなど。

 今回、26時の終了時点で記念撮影がありました。この申し出はとてもよいものでした。
ですが、先に落ちてしまった方にとっては非常にくいの残るものかもしれません。
24時の時点で記念撮影として節目を作るとひょっとしたらいいかもしれません。
ただ、その後だらけてしまうという事態になってしまうのは避けなければいけませんが。

 というわけで、演奏会に参加した皆様。お疲れ様でした。
次回は、2006/12/24(Sun)です。時間は同じ21時からの開演となります。
(※詳しくは演奏会スケジュールをご覧下さい。)
次回も良い演奏会にしましょう。
posted by ぽえっと at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | マビノギ-演奏会れぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする