┏─────────────────────── /~~\ ◎
謹んで新年のお祝いを申し上げます。 / \ ◎◎
昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました。 │││
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。 ******
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。 ******
─────────────────────────────└─┘─┛
(⌒)⌒) / 【 今 年 の 抱 負 】 \ (⌒(⌒)
( ・ ヽ /・昨年よりもさらに楽しいイベント企画をする \ / ・ )
〜(っ)゚/ ・マビノギイベントカレンダーの更新の継続 \゚cc )〜
UU \ ・オリジナル曲を4曲以上作成 / UU
──────────────────────────────────
★昨年を振り返って(※長文注意)
●イベント紹介サイト「マビノギイベントカレンダー」公開
昨年1月早々から「マビノギイベントカレンダー」の作成に着手。
JavaScriptを利用した動的コンテンツとして1月下旬に公開。
その後、アクセスカウンターを設置して昨年末で
13,101回のアクセス(訪問数)をいただきました。
もともと、自らが活用するために作成したツールではありますが、
これほどまでに皆さんのお役に立てたことを光栄に思います。
今年もこれまで同様、マビノギのイベントを少しでも多くの方にお知らせ
できるよう精進していきたいと思います。
●全サーバ開催企画『マビノギウルトラクイズ』の第1,2回開催
昨年1月にルエリの演奏系イベント『コンドルの袂に』で企画開催した
『マビノギウルトラクイズ』を皮切りに全サーバでの第1,2回開催。
約半年に1回のペースで全サーバを同じ企画で回るという壮大な企画を
思いついたのも昨年の2月頃のことでした。
そこのは、全てのサーバを平等にといったマビノギをしているプレイヤー
全員に楽しんでいただきたいという気持ちが根底にあったからにほかなりません。
全サーバ企画は、某演奏系イベントの二番煎じではありましたが、
演奏系以外としては初の試みでした。
第1回においては、開催日をほかのイベントと併催にしたりすることで
集客を求めたため開催日がバラバラだったのですが、第2回は単独企画
としてほぼ毎週開催することにしました。
そのため、毎週の準備がとても苦労した記憶があります。
今後この企画の予定ですが、第3回、第4回で終了となる予定です。
開催日は、第3回が2月から3月。第4回が7月から8月を予定して
います。もし参加される方はよろしくお願いいたします。
●全サーバ企画第2弾。『ブロガーの集い』第1,2回開催
6月29日でマリーサーバにて開催した『第1回 ブロガーの集い』
ですが、私の予想を大きくとび越え思わぬ反響呼んだイベントとなりました。
そのころ、私は私のBlog『ぽえっとの葉っぱたち』を通して他所の
ブロガーの方と個人的な交流があったのがきっかけで発案したのですが、
その草の根的なネットワークにより見えないところであっという間に
大きく肥大化し当日予定していたブロガー発表者数の上限を大きく
超えてしまいました。
このイベントをきっかけに、よりブロガーの方たちの交流が活発化した
ことは私としても非常にうれしく感じました。
そして、ブログ(269)の語呂あわせで2,6,9月に開催することは
当初から決めていたのですが、続いて開催された9月28日の
『第2回 ブロガーの集い』ブロガーの発表数を大幅に拡大し時間も
1時間多くとりました。
緻密に計算した時間構成も高く評価していただけたようで多くの
ブロガーの方に楽しんでいただけるイベントとなりました。
今年においても、まず最初に2月29日に『第3回 ブロガーの集い』を
開催する予定ですので、ブロガーに限らずいろんな方にお越し
いただければと思います。
●昨年1年の音楽活動について
予定していたオリジナル曲の作成は思うように進まなかったものの、
精力的な音楽活動を展開したことは自他ともに認めるところと思います。
演奏系イベントにおいてはほぼ確実に参加しており、新しい笑いや楽しさを
提供できていたのではないかと思います。
特に、7月7日の『EMF 七夕すぺしゃる』における、弾き語りは
私の魅力を思う存分発揮できる内容となり、好評のうちに終えたことは
嬉しく思います。その後も、弾き語りシリーズはタルラーク以外で公演した
『第2段』と年末のクリスマスライブに公演した『第3段』と続きました。
また、毎月の『コンドルの袂に』では欠かさず企画を考えて出演しました。
いろいろまだ問題点を残す結果もありましたが、それでも多くの方に
楽しんでいただけたことを嬉しく思います。
少し残念なことを言えば、多くのの演奏会に参加しようとするあまり
新曲提供や演出の劣化などがあったことが残念でした。
ともあれ、今後もより多くの方に楽しんでいただける演出を考えて
いきたいと思いますので、演奏会に来られる皆様はぜひ楽しんで
いただきたいと思います。
●昨年1年のイベント活動において(<22:00追記)
通常演奏会がある場合は演奏会に参加しているのですが、演奏会が
ない場合演奏系以外のユーザーイベントに精力的に参加するよう
去年の後半ごろからしていました。
というのも、自ら様々なイベントを開催する上でのノウハウや
特技を活かしてほかのイベントのお手伝いをしたりより盛り上げたり、
逆に別のイベント企画を参考にしたりするためでした。
ほかのイベントに参加してよく思うのは楽器演奏スキルを用いた
BGM演奏を使われていないことでした。ここにこんなBGMを
流せばもっと楽しく雰囲気も良くなると思っていた私は、主催者に
その場で申し出てBGM演奏するようになりました。
それは、当然のように私の心に
『来ていただいた参加者に少しでもイベントを楽しんでいただく』
という明確な意思があったからにほかなりません。
他にも、イベント告知で不明な点や分かりにくい点を指摘させて
いただいたり、企画等にもたびたび意見を述べたりもしていました。
時には(そういう立場にあるかはわかりませんが)イベント進行指導
などもさせていただいたこともあります。
そして徐々に、私がいつまでもイベント企画運営をしていけるわけ
ではないという考えが生まれ、私の培った知識でほかのイベンターの
力になれればと思うようになりました。
(『第2回マビノギウルトラクイズ』開催時は本当にかなりの負担
でしたので、そのような弱音ともとれる本音がでてきました。)
しかし、実際のところその通りで新しい人材を育てるのは必要な
ことだと思い、今年未明にイベンターを対象に『イベンター講習会』
というイベントを開催しようと思っています。
まだまだ経験の浅い私がするのもどうかと思いますが、他の
イベンターの皆様の今後の手助けになればと切に願うところであります。
●マビノギプレイヤー同士の交流
昨年もBlogでの告知活動やイベントレポートを書いてきましたが、
その頻度はお世辞にも多いとは言えませんでした。
それでも、『ブロガーの集い』を通してブロガーの交流を図ったり
地道に交流を図ってきました。
昨年末、マビノギのSNSによってそれは急速に発展し、いままで
接点のなかった演奏家と観客を繋ぎ合わせたことは記憶に新しいことと思います。
私はこの場を有効に活用し出演者と観客の垣根をなくした交流ができれば
良いと考えています。もちろん、それ以外にもブロガー同士の交流、
演奏家同士の交流、はては、マビノギプレイヤーという大きな枠での
交流をしていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
長くなりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
最後にもう一度、本年もよろしくお願いいたします。